コラム2021.03.30
電気めっきとは、めっきしたい金属イオンを含む水溶液(めっき液)の中で、部品を陰極、めっきしたい金属を陽極として、電流によって金属イオンを部品に析出させる技術のことです。
文章では少々ややこしいので、具体例を挙げてご説明したいと思います。
例えば、真鍮でできた製品に、ニッケルめっきをする場合。
用意するものは、以下の通りです。
①ニッケルイオンを含む水溶液(めっき液)
②ニッケル板
③真鍮の製品
④電気を流すための機械(整流器)
まず、めっき液の中にニッケル板を入れ、陽極とします。
次に、めっき液の中に真鍮の製品を入れ、陰極とします。
最後に、整流器を使って電気を流します。
すると、めっき液中のニッケルイオンが、電子と結びついて、ニッケル金属となって真鍮に析出します。
これが、ニッケルめっきの基礎的なプロセスです。
実際のめっき処理では、めっき液の濃度、温度、めっき時間、電流の強度など、様々な条件を厳しく管理することが必要となります。
さらに、もっと重要なのは、めっきする製品(この場合では真鍮)の表面を、めっき処理に適した状態にしておくことです。これは「前処理」と呼ばれるプロセスで、具体的には製品の汚れや油をきれいに落とすことを指します。
「前処理」の重要性については、また別の機会にご説明できたらと思います。
新和メッキでは、めっきの基礎的なプロセスを実験付きでご説明するオンライン工場見学ツアーもご用意しております。
新和メッキのホームページからぜひお申込みください。